・図書館制度・経営論(2015年4月~2017年3月) 合格レポート

近畿大学通信教育部の図書館司書コースのレポートです。参考程度にご覧下さい。尚、完全にコピペして出したらボツになった等の苦情は受け付けませんのでご了承下さい。

・図書館制度・経営論(2015年4月~2017年3月) 合格レポート

設題 図書館の専門職(専門的職員)が行うべき業務にはどのようなものがあるかを挙げ、それぞれ述べるとともに「これからの図書館像」(報告)を考察し、専門職としての司書のあるべき姿を論ぜよ。
解答       1行 1.専門職・司書の業務について
      2行  一般的に専門職とは医師や弁護士のように国家資格試験に合格して社会的に認められたプロを指す。プロの司
      3行 書として認められるには資格を取った後図書館で働いて経験を積み、結果を出すことによって社会的に認知され
      4行 る。さらに、図書館は成長する有機体でもあるので、新しい状況に対応するための努力と柔軟性も必要である。
      5行  専門職としての司書の業務には、レファレンス業務、選定業務、分類・目録業務、そしてコンピュータ操作指
      6行 導業務などがある。
      7行  レファレンス業務とは、主題質問の適切な処理や書誌の適切な提供や指導を行うことである。これは代表的な
      8行 専門的業務であり、ジェネラルレファレンスや特殊資料レファレンスなど多種多様である。
      9行  選定業務とは、高度な知識と教養によって利用者が求める資料を選ぶ作業のことである。これは司書の専門性
    10行 が試される業務であり、司書の力量をはかるにはもってこいである。
    11行  分類・目録業務とは、図書分類や目録作成を行う作業のことである。この作業においては深い主題知識と書誌
    12行 学知識がないと達成できない。書誌学知識がないと図書に正しくない分類番号がつけられ、配架できないことが
    13行 ある。この分類番号をつける件名付与作業は非常に重要で、本を図書館に置くためには不可欠である。
    14行  コンピュータ操作指導業務とは、コンピュータを用いてビデオ編集や映像資料をダウンロードする作業のこと
    15行 である。近年IT化が凄まじい図書館において、この作業もプロとしての実力が試される業務である。
    16行 2.「これからの図書館像」を読んで
    17行  報告書「これからの図書館像」によると、2006年3月の時点で公立図書館は2,714館存在する。その
    18行 財政状況について、本著で次のように述べられている。
    19行 『図書館の状況には、地方公共団体によって大きな格差がある。平成17年度の市(区)町村立図書館における
    20行 住民1人当たりの資料費の予算額は、平均では228円であるが、約600円の市町村もある一方で、100円
    21行 に満たない市町村もある。司書又は司書補の資格を持つ専任職員がいない図書館は約800館(約3割)ある。
    22行 年々新しい図書館ができている一方で、狭隘化、老朽化し、バリアフリー対応が遅れがちな建築後30年以上経
    23行 過した図書館も821館(30.3%)ある。』(これからの図書館像、8ページ)
    24行 つまり、図書館にかけられる予算は地方自治体によって異なり、司書の雇用にたいしてもまた然りである。大都
    25行 市の市立図書館は司書も多く蔵書も豊富なのに対し、小さな村や島の図書館は蔵書が少なく職員も1人しかいな
    26行 い例もよくある。
    27行  最近では、公共図書館指定管理者制度を導入する館が増えている。この指定管理者制度については、以下の
    28行 ように書かれている。
    29行 『平成15年の地方自治法の改正に伴い指定管理者制度が導入され、民間業者を含めた法人その他の団体による
    30行 公の施設の管理が可能となった。また、民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(いわ
    31行 ゆるPFI法)に則り整備された図書館も開館した。管理運営をめぐり複数の選択肢がある中で、地方公共団体
    32行 が、地域の実情を踏まえ、住民サービスのより一層の向上という観点から、自主的な判断と責任により適切な管
    33行 理運営形態を選択することが重要である。』(同書、9ページ)
    34行 現在、最も多くの図書館で指定管理者をつとめる企業は、株式会社図書館流通センター、いわゆるTRCである
    35行 。TRCは図書館の経営や設備充実に力を入れ、資料を豊富にするための業務を行っている。私の地元の栃木県
    36行 内にもTRCに指定管理者を頼んだ図書館はいくつかある。公共図書館への予算が少なくなり、利用者がより良
    37行 いサービスを求める現代で、今後指定管理者を導入する図書館は増えていくであろう。
    38行 3.専門職としての司書はどうあるべきか
    39行  現実には、専門職としての司書が正規雇用である例はきわめて少ない。そして、正規の職員でも司書の資格を
    40行 持たない職員も多い。また、司書資格を持っているが臨時職員やアルバイトという肩書きの職員も、多く存在す
    41行 る。ちなみに私は学生時代に公共図書館でアルバイトをしていた。その時司書資格を持っていなかったが、貸出
    42行 ・返却といった業務も任せてもらえた。遠慮無く述べると、司書資格を持っていなくても図書館で働く分には問
    43行 題ないのか、と思ったことがある。
    44行  しかし、私は司書資格を持つことや専門職としての司書の育成は有意義であると、今は思う。資格の取得は努
    45行 力した証にはなるし、図書館を知る大きな一歩にもなる。新しいメディアが普及し、利用者も多種多様である今
    46行 日の社会で、図書館でも新しいタイプの業務が増えるかもしれない。それが何かは分からないが、きっと専門職
    47行 である司書にしかできない仕事が出てくるであろう。
添付  
参考
文献
「図書館制度・経営論」(2013年)柳与志夫=著、学文社
「これからの図書館像」(2006年)文部科学省
「市場化の時代を生き抜く図書館」(2007年)高山正也・南学=共著、時事通信社
・引用文献
「これからの図書館像」(2006年)文部科学省

講評

良いレポートの一つです。参考文献、引用文の活用も評価できます。


総評: 合格


 

 

何を読むか

日本には無数の本がある。その中で何を読むべきか迷ったことがあるという人は多いと思う。が、私は読むべき本、必読の書というものは「ない」と考える。実際、私は漫画から純文学まで幅広く適当に読んでいる(理系の本はあまり読まないが)。

それらの本のなかで私が人に勧めるとしたら、ケストナーの「飛ぶ教室」を挙げる。戦前ドイツの児童文学であるが、現代人が読んでも楽しめる名著である。あらすじは、学校の寮に入っている主人公がクリスマスに実家に帰れなくなった。父親が失業中で、親の仕送りが足りなかったからである。さあ、どうするか。

ドイツ文学には悲劇的で難解なので、面白みに欠ける作品も多い。しかし、飛ぶ教室はユーモアにあふれていて、一度読み終えてもまた読みたくなる。ちなみに、時代背景は世界恐慌(1929~1933年)のまっただ中で、多くのドイツ人が職を探していた時代である。その後ヒトラーが政権を握るのだが、ケストナーヒトラーの攻撃にも立ち向かった勇敢な作家である。それも含めて、ケストナーを薦めたい。

図書館サービス概論 合格レポート

近畿大学通信教育部の図書館司書コースのレポートです。参考程度にご覧下さい。ちなみに2回目で合格しました。

尚、完全にコピペして出したらボツになった等の苦情は受け付けませんのでご了承下さい。

・図書館サービス概論(2015年4月~2017年3月) 合格レポート

設題

身近な公共図書館都道府県立より、市町村立が望ましい)を観察し、このテキストに書いてあることと比較しつつ。その図書館の特徴を述べ、またあなたの具体的で実現可能な希望を列挙してください。

解答

      1行 1.宇都宮市立図書館の特徴
      2行  私は最寄りの宇都宮市立中央図書館および南図書館を観察した。中央館と南館のちがいは、建設された時期と
      3行 運営方法にある。同じ宇都宮市立図書館に属しても、中央館は1980年代に建てられた地方自治体直営の図書
      4行 館である。これに対して南館は2011年に建設され、指定管理者制度を導入した民間委託の図書館である。中
      5行 央の建物はやや古いのに対し、南は清潔でバリアフリーが充実しており、高齢者や障がい者および乳幼児にとっ
      6行 て利用しやすいように見える。利用者への対応に関しては、どちらの館も職員の対応が丁寧で大きな差はない。
      7行  資料の貸出に関しては、図書が15点まで、視聴覚資料が5点まで借りられる。貸出期間は2週間までである
      8行 が、1つの資料につき1回だけ貸出期間を延長してもう2週間借りることができる。また、中央図書館と提携し
      9行 ている宇都宮市内の館および図書室の資料をHPで予約し、中央図書館で受け取って借りることもできる。
    10行 2.市全体のサービスと市民1人当たりの貸出数などについて
    11行  宇都宮市立中央図書館の平成26年度の貸出数は、年間図書917,055点、視聴覚資料130,060点
    12行 である。これに対し南館は、図書1,095,609点、視聴覚資料103,336点である。図書の貸出数は
    13行 南が中央よりも多く、視聴覚資料の貸出数は中央が南よりも多い。ちなみに、宇都宮市立図書館は中央館と南館
    14行 の他に、3つの館と18の図書室から成る。ホームページから他の館または図書室の資料を予約し、中央館で受
    15行 け取ることができる。
    16行  宇都宮市立図書館の年間貸出数は合計4,314,443点である。利用者の登録率は32.5%で、利用者
    17行 数は168,050人である。宇都宮市の人口は517,539人であり、人口1人当たりの年間貸出数は貸出
    18行 数を人口で割ると、8.3点となる。人口1人当たりの蔵書数は蔵書数1,669,276点を人口で割ると、
    19行 3.2点である。また、1人当たり1回の貸出数は5.1点である。宇都宮市立図書館の利用者は、一回につき
    20行 平均5点借りている計算となる。
    21行  近隣の鹿沼市立図書館では、貸出数476,739点、利用者数52,227人である。鹿沼市の人口は99
    22行 ,009人である。貸出率は1人当たり4.82冊、登録率は52.75%、1人当たりの蔵書数は4.51冊
    23行 である。
    24行  宇都宮と鹿沼を比較すると、人口は宇都宮のほうが多いものの、登録率と人口1人当たりの蔵書数は鹿沼が宇
    25行 都宮を上回る。これらのデータから、人口が多い都市であっても、少ない都市の図書館より登録率や貸出数など
    26行 のすべての数字が高いわけではないことが分かる。
    27行 3.基本的なサービスと対象別サービスについて
    28行  基本的なサービスとは、利用者を特に限定しない一般利用者向けのサービスである。その他、未就学児のため
    29行 の児童サービス、障がい者サービス、高齢者サービス、外国人向けの多文化サービスを提供している。これらの
    30行 サービスは対象が限定されているため、対象別サービスともいう。
    31行  基本的なサービスに関しては、宇都宮市立図書館では視聴覚サービスや課題解決支援サービスなどを提供して
    32行 いる。視聴覚サービスは、図書館のCDやDVD、VHSを専用の機器で閲覧できる。このサービスを受けるに
    33行 は図書館員に申し出て予約を取る必要がある。課題解決支援サービスは、南の子育て支援がそれに当てはまる。
    34行 利用者には子連れの保護者が多く、出産や妊娠、育児などの悩みを抱えた母親などをサポートしている。
    35行  対象別サービスに関しては、中央では特に児童サービスおよびYAサービスに力を入れている。2階の児童室
    36行 では児童書および絵本と紙芝居、そしてYA向けの図書が充実している。おはなし会などのイベントも頻繁に開
    37行 催され、以前はYA層に人気のある作家を招いてサイン会が行われたこともあった。このことから、児童やYA
    38行 の利用者を呼ぶ努力をしていることがうかがえる。
    39行 4.宇都宮市立図書館に求めること
    40行  私が宇都宮市立図書館に求めることが、1つある。それは、中央館の児童室の開放延長である。中央図書館の
    41行 閉館は午後7時であるが、児童室は午後6時閉鎖である。なぜ、1時間早く閉めるのか。閉館まで使えればいい
    42行 のにと思う。
    43行  私にとって宇都宮市立図書館は、蔵書が豊富でリラックスできる憩いの場である。どんどん新しい取り組みを
    44行 実現させてほしいと思っている。しかし最近では図書館の多様化により、佐賀県武雄市TSUTAYA図書館
    45行 など、斬新な図書館が開館している。新たな取り組みを実現させた館ができる今日の日本において、宇都宮市
    46行 図書館も利用者が使いやすくなるような新しい取り組みを実現させてほしいと、1人の利用者としてそう思って
    47行 いる。

添付

 

参考
文献

『図書館概要』(2015) 宇都宮市立中央図書館/編、宇都宮市教育委員会
『日本の図書館』(2015) 日本図書館協会図書館事業調査委員会日本図書館協会
『図書館概要 鹿沼市』(2015) 鹿沼市立図書館/編、鹿沼市教育委員会

 

講評

一人当たりのデータは平均とも比べて下さい。

ご希望が実現するよう、働きかけてみてください。

総評: 合格


ただいま近畿大学通信教育部図書館司書科目を勉強中です。去年度から始めたんですが、今年度からレポートの設題と試験の問題が変わって大変です(汗)

でも、今年度からの設題は平成29年度(2017年)の3月終わりまで同じなので、参考になるかわかりませんが、合格レポートを提示したいと思います。